top of page
 1995年は、第二次世界大戦が終結して50年という節目の年にあたります。
埼玉県では、これを機会に、戦争の悲惨さを改めて心に刻み、恒久平和への
  決意を新たにするとともに、平和なふるさと埼玉と世界の平和の実現に向けて、
埼玉県としてふさわしい記念事業を実施することといたしました。
このオリジナルアニメーション映画「青い目の人形物語」の制作はその一つです。
1-5-24.png

 青い目の人形物語  

青い目の人形_page-0001.jpg
【あらすじ】   1927年(昭和2年)アメリカから日本の
多くの学校や幼稚園に友情の人形として、青い目の人形が贈られました。 しかし、戦争がはげしくなると多くの
人形が、敵国人形としてこわされたり、焼かれるなどの
運命をたどりました。そうしたなかで、千夏と孝太は
人形を救おうとします。

 

【詳しいものがたりのあらすじ】

 1929年(昭和4年)のある日、都心を走る車に、一人の老人が乗っていました。近代日本の産業の

発展と国際親善につくした埼玉県出身の渋沢栄一その人でありました。
 栄一は、隊列を組んで行進して行く軍隊を見ながら、ふところから一枚の
写真を
取り出し、「ギューリックさん、日本はこれから悪い時代になりそうです。」とつぶやきました。ギューリックは、悪化

しつつある日米のきずなを保とうと「青い目の人形」を贈ることを日本に提案した人物でした。
 「お人形たちが、いじめられる時代にならないといいんですがね・・・」
栄一は、写真のギューリックにつぶやいたのでした。
 1937年(昭和12年)日中戦争が勃発し、日本は、中国との全面戦争へと突入して行きました。
そして、軍国主義一色の1943年(昭和18年)、埼玉県越谷の大沢国民学校の子どもたちにも暗い影が迫りつつあったのでした。

 校舎のはしにある職員室のとなりに、三畳ほどの宿直室がありました。
 今日は、新任の女教師田中好江が宿直をし、子どもたちの答案
の採点をしています。そのそばでは、教え子の和寺千夏とけんか友達の斎藤孝太が遊んでいます。
千夏は、小さな箱を見つけ開けてみました。

「わ-可愛い。」
それは、田中先生が6年生のとき、アメリカから贈られてきた
青い目の人形でした。
 

 千夏は、この人形が、自分の名と似たワーテラという名であることを知り、ますます気に入ってしまいました。
 田中先生は、二人に当時のことから今までの青い目の人形の置かれた立場を話し、
「人形もこんな時代でかわいそう」と涙ぐみながら、このことは他の人に絶対話さないと約束させるのでした。

 

 戦況は日ましにきびしくなり、子どもたちは、チャーチルやルーズベルトの似顔絵をつけたワラ人形を木刀でたたいたり、竹槍で突くといった訓練を受けるようになっていました。
 ある日、千夏は両親を亡くして疎開してきた同級生の玉枝をこっそりと誘
い、宿直室で青い目の人形を見せるが、その場を老教頭に見つかり、青い目の人形の存在が表ざたになって、職員会議が開かれることになってしまいました。

 

 職員会議では、昨日の「たたき壊せ青い目の人形」という新聞記事をめぐってけんけんがくがくの議論が繰り広げられました。
担任の好江は「お国から指示があるまで自分にあずからせてほしい。」
とお願いするのでした。
 孝太は、その様子を盗み聞きして、千夏たちにつたえました。千夏は、
たたかれたり壊されたりするワーテラを思い、居たたまれず人形を抱いて近くの駅に逃げ出してしまいます。

 

 しかし、駅に向かう途中で千夏は憲兵(けんぺい)に出会ってしまいました。憲兵は「敵国のものはすべて排除する。」と言い、人形を取り上げてしまいました。

 雨が降りだし、人形の顔に雨つぶがあたり、ワーテラも千夏も泣いているようでした。
 そこに、千夏を捜していた孝太や好江がかけつけました。
 田中先生は憲兵に謝りながらも、必死に「その人形は私が責任をもって管理するよう学校から言われ
ています。ですから、私に人形を、人形をお渡しください。」とお願いするのでした。
 すると憲兵はなにも言わず、人形を放りなげて、立ち去ってしまいました。
「どうして、戦争だと青い目のお人形さんと仲良くしちゃいけないの?」
と、千夏たちは泣きながらうったえるのでした。

【青い目の人形とは】
 青い目の人形は、日米関係が険悪化するなかで、親日家の宣教師シドニー・ルイス・ギユーリック博士と渋沢栄一が中心となり、人形をとおして相互の友情と交流を図り、日米両国民の理解と親善を深めようとして日本に贈られた人形で、善意の人々の想いを抱いた米国からの「平和の親善大使」でした。
 しかし、太平洋戦争が始まると、敵性人形として各地で焼かれたり、壊されたりして、悲しい運命をたどるものが多くありました。

201305200546175036.jpg
201305200546465769.jpg
201305200547115007.jpg
201305200547262085.jpg
201305200547442926.jpg

「戦時下の青い目の人形と答礼人形」武田英子 氏  

埼玉ピースミュージアム オリジナルアニメーション映画

「平和の使者-青い目の人形物語」 完成記念講演

 私の作品のテーマは、いつも平和を問うということでございましたので、その原点から青い目の人形の掘り起こしも始めたわけです。それがまた一つの実りとして、全国でだれも手がけたことのないアニメーション映画として今日皆様に公開されるわけです。
 今年はさまぎまな行事がございましたが、その締めくくりとして、本当にすばらしい贈り物が埼玉県平和資料館から皆様にプレゼントされるということで、本当に喜びいっぱいで参りました。
 青い目の人形というものはどういうものか、もう皆さんざっとご承知だと思いますが、今から68年前、1927年、ちょうど時代が昭和に変わった時期にアメリカから贈られてきた人形です。
 私が人形のことを調べ歩きながら、一番疑問に思ったのは、この時期になぜこんなにたくさん贈られて来たのかということでした。初めは、ただあちこちで人形が見つかった、由緒のある人形である、アメリカから来た「友情の人形」と呼ばれていた人形であるというようなことしかわかりませんでした。

 実は、埼玉県から出られました、本当にすばらしいお仕事をした日本近代化のリーダーと言われています渋沢栄一さんも、このことにもちろんかかわられておりまして、たくさんの資料が残されております。そうした資料や方々で聞き集めたこと、そしてアメリカ側にも資料がありますので、それらを読みながら、なぜ日本にやってきたのかということがわかってまいりました。
 昭和2年のあの時期、その前からですが、アメリカと日本の間で非常に大きな国家的な出来事がありました。事件といいましょうか、対立してお互いにけわしい状況になっていくことがあったんですね。そんな時代に、このままではいけない。アメリカで働いている多くの日本人にとっても、これは非常に不幸な打撃だし、アメリカと日本にとっても、このまま放置したのでは大変なことになってしまう。何とかこれを切り抜けていい方向に向けられないだろうかという、非常に良心的な気持ちで考えてくださる方たちがアメリカにもおりました。
 そうした良識ある市民の中の1人が、渋沢さんと手を取り合って日本に人形を贈りましょうという動きを築かれました。シドニー・ルイス・ギユーリック博士です。日本の大学でも教鞭(きょうべん)をとられて、今もたくさんの教え子が日本におられますけれども、同時にまた宗教者としてキリスト教の宣教師の仕事にも当たられた方なんですが、この方が20数年日本におりまして、日本を去るときに、自分のこれからの使命は日本とアメリカをつなぐ仕事、そのために一生を捧げたいというふうな気持ちで帰られました。
 この時期に日本移民反対の動きがあったわけで、そのために自分は全力投球しょうとしたのです。余りに日本人の味方になってあちこち講演したり、いろいろな動きをしたものですから、アメリカ側から家の中を知らない間に捜索されたり、スパイ扱いされたりというふうな、そんな目にあうぐらい一生懸命努力されたわけなんですね。

 こうして、アメリカの子供たちが日本へ行って、日本の子供たちとお友達になるということはとても難しいけれども、子供たちの身代わりに親善の気持ちと友情のメッセージを伝える、そういう子供たちの身代わりの人形を日本に贈りましょうという趣旨で、アメリカの子供たち、大人たちにも呼びかけて、日本へ友情の人形を贈る計画が始められたわけなんです。
 人形を贈ろうとした理由の一つは、日本にはひなまつりという行事があります。今、子供の日にも人形を飾ったりしておりますけれども、特別に人形に愛着を持って大事にする子供たち、世界のどこにもない人形のお祭りのある国、そのひなまつりのお仲間にアメリカの人形を入れてくださいね、そういうメッセージを持って贈られてきたわけなんですね。
 当時のお話では、埼玉県の全部の学校、まあ幼稚園も含んでいるんですが、そこへ1体ずつ全部行き渡ることはできませんが、どうやら数が少なくて、もらいたい人が多いときはどうするんでしょうか、じゃんけんでしょうか、くじ引きでしょうか。そうなんですね。何とくじ引きをしたという話が多いんです。
 こうして人形たちは迎えられました。そして渋沢さんたちはまた、お礼をという考えで、今度はアメリカヘ58体の答礼人形を贈るんです。人形たちが3月3日のひなまつりに来たので、日本からのお礼はクリスマスまでにと考えました。けれども日にちが短くて、しかもアメリカのようにお金を出し合って人形を整えるということはなかなか難しかったので、専門の人形師に頼みました。そして、ワシントンとかニューヨークとか、主要な都市と、それから各州に一体ずつ贈りましょうということで、本当に数は少ないんですけれども、1メートル近い大きな振袖の人形がつくられました。

 埼玉の子供たちも、人形をいただいた学校の子供たちが一銭ずつお金を出し合って、埼玉から贈る人形は名前がつきました。今、その資料が残っていますけれども、当時の6年生の女の子がお手紙を書いていまして、「このお人形の名前は秩父峰玉子です。秩父峰、埼玉のすばらしい山々、秩父の山々、それを名前にとって、そこから流れ出る清らかな水でお顔を洗って、玉のようなお顔なので玉子です」というふうな名前がつけられています。アメリカヘ行ったときは呼びにくいので「ミスサイタマ」になりました。
 こうして五十数体の人形は、その年の11月から12月にかけてアメリカヘ渡り、すばらしい日本の友情使節ということで、各地で大変な歓迎を受けて、その後は各地の博物館に納められました。
 そうした中で太平洋戦争が勃発し、昭和18年には、新聞に「青い目をした人形、憎い敵は許さんぞ」という記事が出ます。そして親善の人形と言ってきたけど、あれは親善の仮面をかぶったスパイ人形なんだ。あんなものを大事だと教育する学校の現場の教師は許されない。あれこそまずぶち壊してしまえというような新聞の記事なんです。そして文部省の偉い方が「そうすることは当たり前だろう」というような談話を発表しているのです。
 北海道のある学校で当時若い先生だった方から伺ったんですが、そこではある日人形を校庭に引っ張り出して、十字架のように組んでそこに人形をしばりつけて、竹やりでえいっと突いたというんですね。そしてその後、火にかけて燃やしてしまった。そしてみんなで勇ましい軍歌、戦争に勝ち残ろうという勇ましい歌を私たちも教えられたんですが、それを歌ってみんなで行進しましたという話を聞きました。

 でも一方では、「友情の人形」といって贈られてきた人形なのに、まさか人形を壊すなんて、何で人形に罪がありましょうかといって、そっと隠す方もいました。ですから、これは古びたただの人形じゃなくて、心を持って見たときに、その人形をとおして私はその軍国教育をたたき込まれた昭和という時代が見えてきます。
 そしてこれが友情の人形として贈られたものですから、ではどうすべきかという考えが、人形を見ることによって、こちらに送り返されてくるような、そんな思いで私は人形を調べていったわけなんですね。学校で、それから地域で、そして遠いまちの人たちと離れながらも協力して、皆さんがこの人形のことを強く伝え合って勉強しようという流れができています。
 埼玉でも私にいろいろご相談いただきました小学校の先生、高校の先生、教材として大事にしたいということで取り組んでおられる方がいるのです。
 今、全国で大事にされています人形は、埼玉は12体ですが、全国では、286体になります。この人形の映画をつくるときは270体ぐらいだったんです。ここにもありますよということで、まだまだどこかに眠っているかもしれません。また眠り姫が目を覚ますように、目を覚まして私たちに何か新しいお話を教えてくれるのではないだろうかと思っております。

 

(この講演内容は、平成7年度に行われた講演会の内容を掲載した「資料館だより」から転載しました。)

bottom of page